実績事例
事業改革
【業種】:製造業
【エリア】:関東エリア
【テーマ】:現場が一体となって業務に取り組むための体制づくり
(待遇面、労働環境の改善等を含む)
依頼内容 |
個人プレーからチームプレーへ 「現場を活性化させたい」「そのために、現状の問題点を洗い出したい」という依頼がありました。具体的には、「各々が個人プレーで仕事をし、まとまりがないので、チームプレーに変えたい。部長や課長職クラスのメンバーには、『この人についていきたい』というようなリーダーになってほしい」という内容です。 |
対応内容‐T |
「不満の声」は改善のための第一歩 最初に私がおこなったのは、働く皆さんへのヒアリングです。現状を把握して問題点を見つけるため、課長職以上のメンバーに対して、1ヶ月に渡ってヒアリングを実施しました。そこで多く出たのは、「給与面(金額の根拠が知りたい)」と「会社の目指す方向性が分からない」という声。特に、役職が下になるほど会社に対する不満は大きく、「仕事に“やる気”が出ない」というものでした。しかし、皆さんから具体的な問題や不満の声が挙がることは、改善の道へ進むための第一歩。とても重要なことなのです。 |
対応内容‐U |
事業改革には”スピード感”も重要 1年目に着手したのは、「給与体系の見直し」です。これについては、すでに総務部長が中心となって進めていましたが、実現までに時間を要していた部分がありました。そこで、社労士の先生にも入っていただき、スピード感を意識し改革を進めていきました。それにより、働く人が納得できるような「評価制度の作成」や人事評価の基準も設けることができました。 |
対応内容‐V |
リーダー主体のプロジェクトが始動! 続いて2年目におこなったのは、必要な人材に「リーダーとしての役割と権限を与えること」です。具体的には、各部門(営業・総務・製造一課・製造二課)からリーダーを任命し、そのリーダーを主体としたプロジェクトが始動します。もちろんリーダーの選出にあたっては、総務部長をはじめとするキーマンの方々に決めていただきました。 |
対応後の変化 |
社員がやる気になるための”下地作り”とは? 「給与体系の見直し」は、やがて働く人の“動き”に反映されていきます。自らの評価基準を知ることで、自然とモチベーションアップにつながり、仕事へ取り組む姿勢も変わってきたように思います。振り返れば、1年目でヒアリングを徹底的におこない、働く皆さんの不満を取り除いたことは、やる気を湧き起こす“下地作り”であったともいえるでしょう。 |
感じたこと、想い |
プロジェクトリーダーからのうれしい言葉 先日、プロジェクトのミーティングに参加させていただいた際、改善プロジェクトのリーダーから、こんな発言がありました。「私たちのプロジェクトは、営業や新規開発部門のように、顧客を獲得したり、直接利益を生み出すことはありません。でも、現場の皆さんが働きやすい環境でスムーズに作業ができることは、会社にはとても重要なこと。このプロジェクトで出来ることを、これからもしっかりと進めていきたいです」。リーダーとしての自覚や、プロジェクトを引っ張っていく強い決意が感じられる言葉。これを目の前で聞けたことは、私にとって大変うれしい出来事でした。 |