その1:「想いを見える化」して会社の目標と個人の役割を明確にする
社長の想い、社員の想いを引出し、それらを事業計画としてまとめます。これにより、全社で将来ビジョンを共有し、社員の自ら自分のキャリアを会社に委ねる意識が芽生えます
その2:「やるべき事を見える化」して新たな仕組みを構築する
事業計画の実現に向けてやるべき事を見える化して、そのための仕組みを構築します。想いを話し合うだけではダメで、何をやるべきかの課題を共有する必要があります。情報共有の質を上げて、それに自分の「やりたい」を重ね合わせると、自分がこの会社で何をやるべきかが見えてきます。そして仕事を通じて人の成長が実現できます。
その3:「成果を見える化」して新たな仕組みを定着させる
新たな仕組みを取り入れることで得られた成果を見える化します。これにより、個人のモチベーションがさらに高まり、良い循環が生まれます。構築した仕組みを適切に運用しなければ、その努力が無駄になってしまいます。